NEWSお知らせ


「安心はラブです」。防犯カメラは、単なる監視のための設備ではなく、子どもたち・教職員・保護者の“安心”を守るための“愛”のカタチだと私たちは考えています。
2025年9月、愛知県みよし市では、中学校での盗撮事件を受け、市内すべての小中学校に防犯カメラを設置する方針が決まりました。合計194台のカメラが廊下やトイレの出入口に設置され、校長室から録画映像を確認できる仕組みを導入する予定です。これは「学校安全管理のあり方」に大きな示唆を与える事例です。
⸻
法的根拠と教育現場での位置づけ
学校には「児童生徒の安全を確保する義務」があります。
• 教育基本法第1条:子どもの健やかな成長を保障する。
• 学校教育法第11条:学校は適切な管理の下で教育活動を行う責務を負う。
また、迷惑防止条例や刑法において盗撮は犯罪行為と定義されており、防止のための環境整備は法的にも合理性があります。防犯カメラは、その実効性の高い手段のひとつです。
⸻
学校関係者からの声
実際に導入いただいた学校関係者様からは、以下のような声が寄せられています。
• 「不審者対応だけでなく、校内での児童同士のトラブル解決に役立ちました」(香川県高松市・小学校校長)
• 「映像を確認できることで、教職員の説明責任が強化され、保護者との信頼関係が深まりました」(徳島県鳴門市・中学校教頭)
• 「教育委員会への報告の際、客観的資料として映像が活用できるのが大きなメリットです」(愛媛県松山市・教育委員会担当者)
⸻
防犯カメラ導入がもたらす効果
1. 犯罪・不審行為の抑止
カメラの存在自体が強力な deterrent(抑止力)になります。
2. 教職員の安心感向上
校内での安全管理が「目視」から「記録」に移ることで、教育活動に専念できます。
3. 保護者への安心提供
子どもが通う学校の安全対策を見える化することは、保護者の信頼につながります。
⸻
よくある質問(FAQ)
Q1. どこに設置すべきですか?
A. 廊下・昇降口・トイレや更衣室の“出入口”など、トラブルが起きやすい場所に設置します。教室や更衣室内部には設置しません。
Q2. 映像の管理体制は?
A. 校長室や職員室の専用録画装置で管理し、外部への持ち出しを制限することで情報漏洩を防ぎます。
Q3. 導入コストはどの程度ですか?
A. 設置台数や規模により変動します。スカイテクノスでは、教育機関向けに補助金活用や分割プランもご案内しています。
⸻
スカイテクノスからのご案内
株式会社スカイテクノスは、香川県・徳島県・愛媛県・岡山県を中心に、累計20,000件以上の施工実績を持つ防犯設備・消防設備の専門会社です。教育施設の防犯対策に多数の導入実績があり、学校関係者様向けの安全環境づくりをサポートしています。
お見積り・調査について
お気軽にお問い合わせください
24時間いつでもOK
メールでお問い合わせ[受付時間] 9:00~18:00