NEWSお知らせ

2025年8月30日 香川県坂出市 食品製造工場にて空調機洗浄を実施しました

2025年8月30日、香川県坂出市にある食品製造工場にて、製造エリアに設置されている天吊り型空調機の洗浄作業を実施いたしました。

今回の空調機はプラント上部に設置されており高所での作業となったため、専門知識と安全対策を備えた弊社スカイテクノスにて対応しました。

内部には原料成分の吸い込みや付着が確認され、通常の稼働では清掃が難しい状況でしたが、専用洗浄と分解メンテナンスによりリセットが可能となり、工場全体の衛生環境維持に貢献することができました。さらに、お客様の製造スケジュールに合わせ、夜間の限られた時間内で作業を完了いたしました。

食品工場における空調機洗浄の重要性

食品製造工場において、空調機は「温度・湿度管理」と同時に「衛生環境の維持」に直結します。
空調内部に粉体や油分、原料成分が堆積すると、異物混入やカビ・細菌の繁殖リスクが高まります。これは食品衛生法第50条(営業者の衛生管理義務)やHACCP制度化の観点からも無視できない課題です。

特に香川県・徳島県・高知県・愛媛県・岡山県など四国・中国地方の食品工場では、製麺・製菓・飲料といった多様な製造ラインを有しており、粉体や糖分が空調機に付着しやすい環境が多く見られます。定期的な空調機洗浄は法令順守と品質保持の両面で必須となります。

お客様の声

「原料粉がどうしても空調に吸い込まれてしまい、以前から衛生面が気になっていました。今回スカイテクノスさんに夜間対応いただき、翌日の製造に影響が出ることなく安心しました。仕上がりも大変満足しています。」
(香川県坂出市 食品製造工場・設備担当者様)

法的根拠と対応の必要性
• 食品衛生法第50条:事業者は食品取扱施設の衛生管理を義務付けられています。
• 労働安全衛生法第22条:高所作業においては事業者が労働者の安全を確保する責任があります。
• 建築基準法第12条定期報告:特定建築物における空調設備や換気設備は定期的な点検・清掃が求められます。

これらの法的根拠に基づき、食品工場の空調機洗浄は「任意ではなく必須の衛生管理」であるといえます。

よくあるご質問(FAQ

Q1:食品工場の空調機洗浄はどのくらいの頻度で必要ですか?
A:一般的には年1〜2回の分解洗浄を推奨します。粉体や油分を扱う工場では半年に1回の実施が望ましいです。

Q2:夜間や休日での対応は可能ですか?
A:はい。スカイテクノスでは製造スケジュールに合わせ、夜間・休日での施工にも対応しております。

Q3:作業中に工場を止める必要はありますか?
A:対象機器や設置場所によりますが、今回のように稼働時間外に実施することで、生産への影響を最小限に抑えられます。

まとめ

食品製造工場における空調機洗浄は、異物混入防止・法令順守・ブランド価値維持の観点から欠かせない取り組みです。香川県坂出市をはじめ、徳島県・高知県・愛媛県・岡山県での食品工場衛生管理は、実績20,000件以上のスカイテクノスにお任せください。

👉防犯設備業の詳細ページはこちら

👉消防設備事業の詳細ページはこちら

👉採用情報の詳細ページはこちら

記事一覧

CONTACT

お見積り・調査について
お気軽にお問い合わせください

24時間いつでもOK

メールでお問い合わせ
0120-888-258

[受付時間] 9:00~18:00

0120-888-258 [受付時間] 9:00~18:00
メールでお問い合わせ