NEWSお知らせ

【施工事例|APAホテル高松瓦町 空調設備洗浄】宿泊者の快適性と法令遵守を両立するための取り組み

投稿日:2025年9月14日


はじめに

施工日:2025年9月5日

香川県高松市の中心部に位置するAPAホテル高松瓦町様にて、空調設備の大規模な洗浄作業を実施しました。

弊社スカイテクノスでは、同ホテル様より長年にわたり空調設備維持管理業務をお任せいただいており、定期的な清掃や点検を通じて、宿泊されるお客様に快適な室内環境をお届けすることを使命としています。

ホテル業界においては「快適性」が最大の付加価値です。客室で過ごす時間において、温度や湿度、空気の清浄度が不快であれば、どんなに立派な建物でもリピート利用は見込めません。実際、全国的にホテルレビューの中でも「部屋の清潔さ」「空気環境」に対する評価は大きなウエイトを占めており、経営上も無視できない要素です。

そのため、空調設備の維持管理はホテル運営の生命線といえるでしょう。


空調設備管理の法的根拠

ホテルや宿泊施設に設置されている空調機器は、ただ快適な環境を提供するだけでなく、法令に基づく維持管理義務も発生しています。

建築基準法第12条(定期報告制度)

建築基準法第12条では、特定建築物に該当するホテルや商業施設について、建築設備の定期検査・報告が義務付けられています。対象となる設備には、空調設備、換気設備、給排水設備などが含まれ、所有者・管理者は定期的に点検を行い、自治体に報告しなければなりません。

建築物衛生法(ビル管理法)

さらに、延べ床面積が3,000㎡以上のホテルは「建築物衛生法」の適用対象となり、空気環境測定や清掃が義務づけられています。この法律の目的は、建物利用者の健康を守り、良好な生活環境を確保することにあります。

違反した場合、行政から指導・勧告を受けるだけでなく、ホテルブランドの信頼低下や営業停止処分につながる恐れもあります。したがって、空調管理は単なるサービス向上ではなく、コンプライアンス対応という側面でも重要です。


今回の施工内容とポイント

1. 宿泊者への配慮

ホテル運営において最も重要なのは、お客様の快適な滞在を妨げないことです。

そのため、今回の施工ではAPAホテル様ご指定の時間帯に合わせて作業を実施。客室稼働状況に応じ、夜間や空室の時間を利用することで、宿泊中のお客様にご迷惑をかけないよう細心の注意を払いました。

2. 工期の余裕による品質向上

従来、空調洗浄作業は短時間で効率的に行う必要がありましたが、今回はホテル側のご協力により、工期を余裕を持たせて設定しました。

これにより、細部まで丁寧な清掃が可能となり、洗浄品質の向上・設備寿命の延長・省エネルギー効果という相乗効果を得られました。

3. 徹底的な衛生リセット

洗浄対象は、フィルター、熱交換器、送風ファン、ドレンパンなど。これらは汚れやカビが蓄積しやすい箇所であり、放置すればカビ臭・雑菌繁殖・結露水の漏れといったトラブルを引き起こします。

最新の洗浄機材を用いて、異物・埃・油汚れを完全除去。結果として、室内の空気が一新され、宿泊者に快適な滞在環境を提供できる状態になりました。


お客様の声(APAホテル高松瓦町様 担当者様より)

「以前は空調からの風に多少のにおいを感じることがありましたが、今回の洗浄後は爽やかさが格段に違います。宿泊されたお客様からも“空気が清潔で快適だった”というご意見をいただきました。施工時間も柔軟に調整していただけるため、ホテル運営に支障をきたすことがなく、大変助かっています。」


空調設備を清掃するメリット

  1. 宿泊者満足度の向上快適な空気環境はレビュー評価に直結し、リピーター獲得に貢献します。
  2. エネルギーコスト削減フィルターや熱交換器の汚れを除去することで、機器の負担が軽減され、電気代が下がります。
  3. 設備寿命の延長定期清掃により機器の劣化を防ぎ、交換・修繕費用の削減につながります。
  4. 法令遵守の確実化建築基準法・建築物衛生法に適合し、行政指導や罰則を回避できます。

四国・中国エリアにおける衛生管理の重要性

香川県をはじめ、徳島県・高知県・愛媛県・岡山県は瀬戸内海に面しており、湿度が高い環境です。

そのため、空調機器の内部にはカビや雑菌が繁殖しやすく、特に梅雨や夏場の繁忙期には異臭や不快感が発生するケースが多発します。

地域の特性を理解したメンテナンスは、全国チェーンのホテルであっても地場企業ならではの強みを発揮できるポイントです。


よくある質問(FAQ)

Q1. 空調設備の洗浄はどれくらいの頻度で必要ですか?

A. 一般的には年1~2回が推奨されます。特に宿泊施設は利用頻度が高いため、年2回以上が望ましいです。

Q2. 作業中にホテル営業を止める必要はありますか?

A. いいえ。弊社は夜間作業や客室稼働状況に合わせた施工を行うため、通常営業を継続したまま実施可能です。

Q3. 法令違反になるケースはありますか?

A. はい。建築基準法第12条定期報告制度や建築物衛生法で定められた点検・清掃を怠ると、行政指導や罰則の対象となる場合があります。

Q4. 清掃後の効果はどのくらい持続しますか?

A. 使用環境にもよりますが、半年~1年程度快適な状態を維持できます。定期的な実施で効果が持続します。


まとめ

ホテル運営における最大の価値は、宿泊者が安心して快適に滞在できる環境です。

その基盤を支えるのが空調設備の維持管理であり、快適性・省エネ・コンプライアンスすべてに直結する重要な取り組みといえます。

スカイテクノスは香川県を拠点に、徳島県・高知県・愛媛県・岡山県まで幅広く対応。これまでに累計20,000件以上の施工実績を誇り、確かな技術でお客様の施設価値を高めてきました。

今後も「安心・安全・衛生」をキーワードに、地域社会とお客様の発展に貢献してまいります。


👉 防犯設備業の詳細ページはこちら

https://skytechnos-securitycamera.studio.site

👉 消防設備事業の詳細ページはこちら

https://skytechnos-fireprotection.studio.site

👉 採用情報の詳細ページはこちら

https://skytechnos-recruit.studio.site

記事一覧

CONTACT

お見積り・調査について
お気軽にお問い合わせください

24時間いつでもOK

メールでお問い合わせ
0120-888-258

[受付時間] 9:00~18:00

0120-888-258 [受付時間] 9:00~18:00
メールでお問い合わせ