NEWSお知らせ


防犯カメラは、泥棒や犯罪を防ぐだけではありません。
本当の目的は、家族・仲間・お客様といった「大切な人」を守ること。
香川県・愛媛県・徳島県で実際に起きた事件・事故の事例と、防犯カメラが果たした役割をまとめました。
法的根拠(刑法235条・刑訴法321条・個人情報保護法)や設置の正解も解説し、安心をつくるヒントをお届けします。
高松市での自転車転落事故では、事務所前の防犯カメラが事故状況を鮮明に記録。警察との連携により原因が特定され、道路補修やカラーコーン設置など物理的対策が進みました。
新居浜市の酒気帯び運転事件では、運転を否定する被疑者に対し、防犯カメラ映像が証拠となり逮捕に直結。松山市の路上傷害事件でも、カメラが犯行の瞬間を捉え捜査を加速させました。
徳島自動車道での高速バスとトラックの正面衝突事故。交通・街頭カメラの記録が、事故の原因究明や再発防止策(標識改善・区画線見直し)に活用されています。
設置の基本は、出入口・駐車場・通路・金庫周りを動線でカバーし、全景+顔/ナンバーの二系統で記録することです。夜間はWDRや赤外線照明を活用し、保存は2〜4週間以上を推奨します。
「映像のおかげで“原因不明”が“対策可能”に。従業員の不安が消え、現場の雰囲気も良くなりました」(香川県・工場経営者)
「証拠が残る安心はコストではなく資産。まさに“安心はラブです”でした」(徳島県・小売業)
Q. プライバシーの侵害になりませんか?
A. トイレ・更衣室などは不可。公共性の高い場所では、告知看板と目的外利用禁止を徹底すれば合法です。
Q. 保存期間はどれくらいが目安ですか?
A. 最低2週間、リスクの高い施設では1〜3か月。事件発生時に証拠を残すため、適切な保存期間設定が重要です。
Q. 補助金や助成制度は使えますか?
A. 香川県・愛媛県・徳島県の自治体で防犯機器設置補助制度があります。詳細は各自治体に確認してください。
👉 防犯カメラ設置・AI追尾・遠隔監視・保守までワンストップ対応:株式会社スカイテクノス
投稿日:2025-09-14
お見積り・調査について
お気軽にお問い合わせください
24時間いつでもOK
メールでお問い合わせ[受付時間] 9:00~18:00