NEWSお知らせ


食品製造工場における「水」は、製造工程や衛生管理において最も重要な資源のひとつです。水質に異常があれば、製品の品質低下や異物混入、さらには食中毒リスクに直結します。そのため、厚生労働省の水道法(第4条・水質基準)や食品衛生法に基づく管理は必須であり、食品工場に設置される受水槽・高置水槽などの貯水設備についても、建築物における衛生的環境の確保に関する法律(ビル管理法)や自治体条例による定期清掃・点検が求められています。
今回、愛媛県西条市にある食品製造工場様にて、定期的に弊社(株式会社スカイテクノス)が実施している貯水槽清掃の際に、受水槽のボールタップに経年劣化が確認されました。破損や作動不良が進行すれば、水の供給停止や溢水事故につながり、工場の稼働に重大な影響を与える恐れがあるため、早期の更新工事をご提案し、速やかに実施いたしました。
⸻
工事内容と配慮点
• 対象設備:受水槽内ボールタップ(給水制御装置)
• 不具合状況:経年劣化により正常動作が不安定
• 対応内容:新品部品への交換・調整
• 工事時期:製造スケジュールに配慮し、稼働停止を伴わない時間帯に実施
食品工場では「止められない製造ライン」が多く存在します。今回もお客様と打ち合わせの上、製造に支障のない時間を選定することで、工場稼働を継続したまま安全に工事を終えることができました。
⸻
定期点検の重要性
今回のケースは、定期的に貯水槽清掃業務を実施していたからこそ、異常の早期発見につながった事例です。もし清掃や点検が行われていなければ、劣化の進行に気付かず、重大なトラブルが発生してからの緊急修繕となり、製造停止や大きな損害につながっていた可能性があります。
食品製造工場ではHACCP制度化(2021年施行)により、「水の管理」も重要な衛生管理項目とされています。受水槽の衛生状態や給水設備の劣化管理は、HACCPの実践における「前提条件プログラム(PRP)」の一部として位置付けられます。
⸻
お客様の声
「日頃からスカイテクノスさんに貯水槽清掃をお願いしていたおかげで、今回の劣化も早く見つけてもらえました。製造を止めずに対応していただけたのも非常に助かりました。食品工場にとって水は命ですので、今後も定期点検をお願いしたいです。」
(愛媛県西条市 食品製造工場ご担当者様)
⸻
よくあるご質問(FAQ)
Q1. 貯水槽清掃はどのくらいの頻度で必要ですか?
A1. 水道法や自治体条例では、通常年1回以上の清掃・点検が求められています。食品工場では半年に一度の実施を推奨するケースもあります。
Q2. ボールタップ交換は何年ごとに必要ですか?
A2. 使用状況にもよりますが、一般的に7〜10年程度での交換目安とされています。異音・動作不良・サビなどが見られた場合は早急に更新が必要です。
Q3. 工事の際、工場の稼働は止める必要がありますか?
A3. 多くの場合、製造スケジュールに合わせて停止を伴わない時間帯に作業可能です。弊社では事前に調整し、稼働への影響を最小限にいたします。
⸻
まとめ
愛媛県西条市での貯水設備修繕工事は、日頃の清掃・点検から早期発見につながった好事例です。食品工場における衛生管理は「設備の維持管理」が鍵であり、法令遵守の観点からも欠かせません。香川県・徳島県・高知県・愛媛県・岡山県で食品工場や製薬工場の衛生管理・貯水槽清掃・を承ります。
⸻
お見積り・調査について
お気軽にお問い合わせください
24時間いつでもOK
メールでお問い合わせ[受付時間] 9:00~18:00