NEWSお知らせ


事業所や工場、飲食店、介護施設などを運営されている皆さまにとって、消防設備点検の実施は法律で定められた「義務」です。しかし実際には「本当に必要なのか?」「違反するとどうなるのか?」という疑問を持つ経営者や管理者の方も少なくありません。
この記事では、消防設備点検の義務内容と、怠った場合の罰則・リスク、さらに適切な対応方法について詳しく解説します。
消防設備点検の法的根拠
消防設備点検は、消防法第17条3の3 に基づき義務付けられています。
建物の用途や規模に応じて、次の設備の設置・点検が必要です。
・消火器
・自動火災報知設備
・スプリンクラー設備
・誘導灯・非常照明
・屋内消火栓設備 など
これらは「万一の火災時に人命を守る」ための最低限の備えであり、設置だけでなく定期的な点検と報告が求められています。
点検の種類と頻度
消防設備点検には以下の2種類があります。
・機器点検(6か月ごと)
設備の外観、作動状況、異常の有無を確認
・総合点検(1年ごと)
設備全体を稼働させ、総合的に機能を確認
点検結果は消防署へ報告(消防用設備等点検結果報告書)を提出する必要があります。
点検を怠った場合の罰則とリスク
消防設備点検を実施しなかったり、虚偽の報告をした場合には以下のリスクがあります。
・行政処分や勧告・命令
・罰金(30万円以下の罰金刑)
・火災発生時に保険金が支払われない可能性
・人命・事業継続に深刻なダメージ
特に飲食店や工場では、消防点検の未実施によって営業停止処分を受ける事例もあります。
適切な対応方法
点検スケジュールの把握
自社の建物がどの設備を設置しているか確認し、半年・年1回のサイクルで計画。
有資格者への依頼
消防設備士や消防設備点検資格者など、専門の資格者に依頼する必要があります。
地域密着型業者を選定
香川県・四国・岡山エリアでは、迅速に対応できる地域密着型業者を選ぶことで、緊急時の安心も確保できます。
まとめ:消防点検は「義務」であり「資産」
消防設備点検は、単なるコストではなく企業の信頼と資産を守る投資です。
万が一の火災時に「点検を怠ったために避けられるはずの被害が拡大した」となれば、企業の社会的信用は大きく失墜します。
株式会社スカイテクノスでは、香川県全域を対象に、消防設備点検・修繕を承っております。
✅ 年間実績多数(工場・病院・介護施設・飲食店など幅広く対応)
✅ 創業20年の信頼とノウハウ
✅ 最短即日対応も可能
👉 「うちの点検は大丈夫?」と不安に思われたら、今すぐご相談ください。
無料お見積り・現地調査 を承ります。
お見積り・調査について
お気軽にお問い合わせください
24時間いつでもOK
メールでお問い合わせ[受付時間] 9:00~18:00